
昨日と今日で摘果しました。
ある一枝の状況ですが。。。
摘果前

摘果後

こんな風に着果したヤツの8割程度は落とします。
結構いやな作業であります。
摘果したヤツはこんなんですね。。。

ま、仕方ないし。。。。
去年は結構いい加減な摘果で、3Lが少なかったんですが、今年はそこそこイケるんじゃないかなと。。。



サクランボ栽培とゴルフとオリジナル音楽制作と時事ネタについて、ゆったりと更新していきます。山形から発信しています。
« ふふふ・・・SS印の実力! | ホーム | 佐藤錦(成木)の現状 »
好きなお客さんがいると言うことは紅秀峰は優秀な品種と言うことですね。
適当に生理落下してくれれば良いのでが、しっかり最後まで残る桜桃は摘果が必須の作業かもしれません。
(管理の良い木ほど生理落下が少ないのでしょうね。)
桜桃も見た目の印象は非常に大切です。
一粒の価値を上げる為に頑張って下さい。
日本一の果実(FC) | URL | 2014-05-21(Wed)04:12 [編集]
佐藤錦の生り具合を見た後に紅秀峰を見ますと、同じ様な感じに見えます。
これで摘果が紅秀峰だけに必要とは、短果枝主体の生り方に起因しているのでしょうか。
しお | URL | 2014-05-21(Wed)06:42 [編集]
>日本一さん
早朝からコメントありがとうございます。
> 好きなお客さんがいると言うことは紅秀峰は優秀な品種と言うことですね。
> 適当に生理落下してくれれば良いのでが、しっかり最後まで残る桜桃は摘果が必須の作業かもしれません。
優秀かどうかでなく、単に長くさくらんぼのシーズンを楽しめる、というのが本当のところではないでしょうか?
> (管理の良い木ほど生理落下が少ないのでしょうね。)
栽培する側の都合なんですが、ほとんど生理落果がなく、間違いなく着果する品種というものはありがたいわけでして、その点は佐藤錦と比べても優秀と言わざるを得ません。
ただ、付きすぎるので、美味しい実を収穫するためには摘果が必要で、そういう労働集約型の労働はSFTとしてあまりやりたくない、というものがあります。
(まぁ収穫もそうなんですけどね)
> 桜桃も見た目の印象は非常に大切です。
> 一粒の価値を上げる為に頑張って下さい。
ありがとうございますっ!
S.F.Taka | URL | 2014-05-21(Wed)08:49 [編集]
>しおさん
朝早くからコメントありがとうございます。
> 佐藤錦の生り具合を見た後に紅秀峰を見ますと、同じ様な感じに見えます。
> これで摘果が紅秀峰だけに必要とは、短果枝主体の生り方に起因しているのでしょうか。
紅秀峰は佐藤錦よりも付きます。数としては3~5倍
ご指摘のように短果枝にもザクザクです。概ね7~15個。
なので、2果/1短果枝くらいに摘果の必要がありますね。
品種特性として、同じ樹勢でも新梢の数が佐藤錦の1/5くらいですから、どうしても短果枝だけの結実となります。
これが難しいところですね。
S.F.Taka | URL | 2014-05-21(Wed)08:54 [編集]
うちの母は佐藤錦よりも紅秀峰が好きだそうです。理由は甘いからだそうです。私はそんなに品種の差がわかるほど食べてないのでよくわかりません。今年の数少ない結実で違いが判るか楽しみです。
紅秀峰はそんなに摘果しちゃうんですね。そこまで育つのに使ったエネルギーがもったいない~。
ほどほどの実付きって難しいですね。
今年初めて生ったジャボレーがもう色づいてきてます。ジャボレーって早いんですね!熟すのが楽しみです。
tangor農林8号 | URL | 2014-05-25(Sun)12:38 [編集]
>tangorさん♡♪~
何時もコメントありがとうございます。
> うちの母は佐藤錦よりも紅秀峰が好きだそうです。理由は甘いからだそうです。私はそんなに品種の差がわかるほど食べてないのでよくわかりません。今年の数少ない結実で違いが判るか楽しみです。
ああ、紅秀峰がお好きな方も結構いますよ。
食感が硬いのと、酸味があまりないので甘みが強く感じられるからだと思います。
個人的には佐藤錦の甘酸のバランスの方が好みですがね。
> 紅秀峰はそんなに摘果しちゃうんですね。そこまで育つのに使ったエネルギーがもったいない~。
> ほどほどの実付きって難しいですね。
そうなんです。短果枝の結実がやたら多いものですから、摘果して1短果枝あたり3個以下にしないといいものはできません。
> 今年初めて生ったジャボレーがもう色づいてきてます。ジャボレーって早いんですね!熟すのが楽しみです。
おお!それは素晴らしい!!!
少し黒くなるまで待って収穫してください。
S.F.Taka | URL | 2014-05-25(Sun)18:14 [編集]
| ホーム |