fc2ブログ

桜桃栽培とゴルフ・音楽・時事ネタ

当サイトはリンクフリーですが、リンクされる際にはお知らせくださるようお願いします。サクランボ栽培とゴルフとオリジナル音楽制作と時事ネタについて、ゆったりと更新していきます。山形から発信しています。

ちょっとづずつ剪定をやっております

まー、正月明けですからね。
なんと恐ろしいことに、年末と正月3日間の都合5日で2.5Kg以上も太ってしまいました。
4日からフツーに仕事なわけですが、4日の朝、ズボンのベルトを締めたら、普段の穴が超キツイ
確認の為体重計に乗ったら、なんと恐ろしき62.5kg
まぁ、5日間飲んで食って寝てを一日3回やっていたから当たり前か。
つまり朝から飲んでいたという事(照)

正月だのもいいでしょ、という事でさすがの女房も黙認なので仕方ない。。。でしょ

というわけで、64歳も間近になっても成長するんだwと再確認した次第です。

イヤー、体重が60KG超えたのは30年ぶりくらいでした。

なので、さすがに剪定しないとマズイ時期になっています。

昨日は例の大玉系佐藤錦とか晩生
の紅てまりなど少し。

体のキレがないので、もう少し本調子になるまで時間がかりそうです。やはり減量は必須ですね。。。
デブは動けないわけが実感できました。


そんなところで



では出羽。。。



スポンサーサイト



このページのトップへ

本格的雪であります

昨夜からそこそこ雪が降り出しました。
初雪ではありませんが、今シーズン初の積雪であります。

なので今シーズンから作ることになった新たな園地の紹介など。
名付けて「畑TK」としておきましょうかね。

畑TK1

畑TK2

結果枝の様子です。

畑TK3枝

ここは今までいろんな園地を再生させてきたわけですが、一番まともな園地です。
2022シーズンまで収穫していたとのことなので、当たり前ですね。
概ね30~50年生佐藤錦が10本。合間に受粉用のナポレオンが3本ばかり植えてあります。
SFTl好みに仕上げるに各々2~3時間かかりそうですが。
まともに仕上げたらここからだけでも500Kg近く収穫できそうです。
まぁ2023シーズンはいいところそれの半分でしょうがね。
2024シーズンですと抱えているバックオーダーや追加注文分もすべてこなせそうですね。
poorな受粉環境を何とかできたらの話ですが。

ついでに実験畑にも寄ってみました。
シンボルツリー的佐藤錦

シンボルツリー1

シンボルツリー2

若干樹勢が落ち気味でしょうか。
一昨年に引き続き最上川の氾濫があったので、仕方ないですが。

結果枝の様子です。

シンボルツリー枝

ピンボケですが、上の畑TKの花芽の状態と比べてみると、数、大きさともにウチの畑の方がいいのがわかりますね。。。

今日はあまりに寒く、雪がもざもざ降ってきましたので、何もせず。



そんなところで。



では出羽。。。







このページのトップへ

伐採

さて、今年と一昨年の2回も最上川の氾濫で畑が水没しまして、その結果地域一帯では桜桃樹が立ち枯れてしまいました。
ウチでも6本ばかり。
あるいは主枝の1本が枯れてしまったりが散見されます。
根が呼吸できなくなってしまうからですね。。。

1全体

樹齢18年くらいの佐藤錦であります。

このように夏以降に枯れてしまっていますね。
それまでは元気でした。新梢もザクザク出ていましたからね。

2枝先

なので、剪定の時期に処分するとあまりに大量になりますから、そろそろ伐採して処分しようかと。
なかなかノラないさぎょうですが、仕方ない。。。

とりあえず鋏で切れるところだけ切りまして、、、

3鋏後

太い所はチェンソーにて

4伐採

切った残骸であります

5後片付け

なんだかこういう作業はノラないので、とりあえずこの1本のみ。

そんあところで。




では出羽。。。






このページのトップへ

今年はにっこり(=^ェ^=)できなかった

さて、予定よりも少し早い感じですが、にっこりが美味しくなってきたのである程度採ってみました。

1にっこり

ご覧のように小ぶりです。てか小玉ですね。。。

重さを量ってみると

2にっこり重さ

にっこりらしくない重さです。

これはならせ杉と2次摘果の不足です。

今年は大失敗です

いつもながら反省の日々。


そんなところで。


では出羽。。。



このページのトップへ

しばらくぶりでございます

あまりのショックでブログ更新ができませんでした。

ま、今日は梨の記事ですが。。。

その前に、ゴルフの状態について。
大石田GCの理事長杯スタートの1番530Yパー5の3打目の事です。
ティーショットは右のラフに行ってしまって、2打目は何とか7Iで出すだけだったのですが、3打目グリーンセンターまで155Y、ピンまで175Yのラフ。
万が一フライヤーで飛び過ぎてもグリーンには残るからと8Iでナイスショット。
感触はサイコー!

しかし、、、
ボールはキャリーでグリーン奥のバンカーに。
しかも奥の土手にくっついている状態。つまり犬がおしっこするような姿勢というかスタンス(左足はバンカー右足は土手の上)で打たなくちゃならない。
仕方なくトップさせて出すしかないね。
という事でこのホール7。
まぁ、スコアは仕方ないんですが、3打目のキャリーの事ですよ。
普通は8Iですとキャリー150Y~155Yなのでいくらフライヤーとしても飛び過ぎです。
冷静にこの場合、奥のカラーまで190Y、バンカーまで195Yですから200Yくらいキャリーが出ていたことになりますね。
どうすりゃいいんだ?

そんなわけで、次からもアイアンの縦距離が合わず、86回。
翌週のニューブラッサムGCのシニア選手権も同じく縦距離合わず84回。

仕方ない。。。

では本題であります。

昨年までまだ樹が小さいため収穫のなかった甘太君ですが、今年はようやく12個ばかり採れました(祝!!)

1甘太

数日前から食べております。

大きさは

4甘太重さ

格別大きいわけではありません。

味はかなり甘いです。
今まで経験のない甘さですね。
今後期待できます。

ついでのにっこりです。

2にっこり

寄ると

3にっこり寄る

まずまずの出来ではないでしょうか。

にっこりはあと1週間から10日後あたりですと味が乗ってくるでしょう。
楽しみであります。


そんなところで。



では出羽。。。

このページのトップへ